目次
eスポーツがオリンピックの競技として認められて久しいですね。
しかし、未だにeスポーツを「ゲームはスポーツではない」と切り捨てる人がいます。
その流れは主に年配の方に多く、体を動かしてこそがスポーツだと信じてやまない方々が多いです。
今回はそのような頭の固い方々に納得していただきたいと思います。
多少言葉が粗くなるかもしれませんが、そこはご了承いただくようお願いします。
スポーツは「体を動かすもの」という間違い
これが既に間違っています。
スポーツの本来の意味は「競技」です。
体を使おうが頭を使おうが競技として成立するものは全てスポーツなのです。
だから囲碁も将棋もカルタも靴飛ばしも全てスポーツなのです。
スポーツは欧米の言葉であるという基本
考えてみてください。「スポーツ」は欧米の言葉ですよね?我々日本人はスポーツって言葉を借りて使ってるんですよ。
日本国内で勝手にスポーツの間違った意味を使い続けることまでは言いませんよ。
でもね、eスポーツやオリンピックってのは国際的な催しに関わることです。
それなら国際的な「スポーツ」の意味に合わせるのは当然ですよね。
言葉を借りて使ってるくせに、勝手にスポーツの意味を定義付けして「スポーツではない」とか抜かしてるわけですよ。これって滅茶苦茶外国の方々から見ると何言ってんだ状態ですよ。
外国人がこう言ってたらどう思います?
アメリカ人が日本の回転寿司に行って「こんなの寿司じゃねぇよ」って言ったらどう思います?
フランス人が日本のすき焼き食べて「全然違う。すき焼きってのはさ~…」とか言い出したらどう思います?
韓国人が「韓国では忍者は手裏剣使わない」と主張して、国際的な忍者についての催しにしゃしゃり出てきたらどう思いますか?
いや他国から言葉や文化借りといてそれを否定してんじゃねーよって思いません?
せめて国内に留めておくならまだしも、国際的な催しにまで口出しするのは絶対違うと思うでしょう?
同じですよ。外国からしたら『日本人が勝手にスポーツって借りた言葉に定義付けして「こんなのスポーツじゃない」と言ってる』と映るわけです。
こんな滑稽な事ないですよ。
外国人がスポーツじゃない理論を聞くとこんな感じらしい
ダメ押しでこの話をします。私の通う大学にいるアメリカ人講師にこの事を話し、「ゲームは体を動かさないからスポーツではない」理論を聞いてもらい、どのようなニュアンスで伝わるのかを聞きました。
「ゲームは体動かしてないから競技にはならない」みたいな意味にとられるらしいです。
…どうですか?滅茶苦茶トンチンカンな答えじゃないですか?
結局、別に否定するこたないでしょ?って話
そもそもさ、どうして否定するんですか?
別に若い人たちが盛り上がってるならそれでいいじゃない。
自分が気に入らないものは否定しなきゃ気が済みませんか?
自分の中の常識から逸れた話を聞くと頭ごなしに否定するのはハッキリ言って「老害」への第一歩です。
もう一度、そこまで躍起になってeスポーツを否定する必要があるのか見つめ直してみませんか?